セキュリティの解説書

情報セキュリティに関する内容を掲載しています

NICTにおけるサイバーセキュリティ分野の取り組み

昨日(2019/1/14)の記事で、NICTに触れました。

tktksec.hatenablog.jp

 

あらためてNICTについて、紹介したいと思います。

 

NICT(National Institule of Information and Communications Technology)とは、「国立開発研究法人 情報通信研究機構」が正式名称であり、総務省が所管する情報通信分野を専門とする公的研究機関です。

 

NICTの読み方を、「ニクト」と呼ばれる方もいるようですが、「エヌアイシーティー」のようです。NICTで働いている方も「エヌアイシーティー」と話されていました。

 

NICTで有名なのは、日本標準時JST)を決定し、維持していることです。

www.nict.go.jp

 

近年、サイバーセキュリティ分野に関して力を入れており、NICTには次のような組織体制になっています。

 

●サイバーセキュリティ研究所

 ・サイバーセキュリティ研究室

 ・セキュリティ基盤研究室

 ・ナショナルサイバートレーニングセンター

 

簡単に各セクションについて紹介したいと思います。

 

・サイバーセキュリティ研究室

 NICTER、NIRVANA、DAEDALUS、STARDUST等のセキュリティ関係ではよく目にするダークウェブの観測や大規模なハニーポット等を開発し、運用している研究室です。

 

・セキュリティ基盤研究室

 普段あまり記事等で目にすることはないかもしれませんが、こちらの研究室も非常に重要な研究をしており、暗号を研究しています。中でも量子コンピュータでも解読できない次世代の暗号として、NICTは格子暗号「LOTUS」を提案しています。

2019/1/11に、米国NISTの暗号候補選考に残ったと記事が発表されました。

www.nict.go.jp

 

・ナショナルサイバートレーニングセンター

 CYDER、Cyber Colosseo、SecHack365の3事業を主体に、学生から社会人までサイバーセキュリティに関するトレーニングを実施しています。

 

 

サイバーセキュリティ研究室、ナショナルサイバートレーニングセンターの取り組みはおもしろい内容が多いため、別途個別に記事にできたらと思います。