セキュリティの解説書

情報セキュリティに関する内容を掲載しています

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Macで実行ファイル(.exe)を実行する攻撃

2019/2/14に、トレンドマイクロから、Windowsでしか通常動作しない実行ファイル(.exe)をMac OS上で実行させる攻撃についての記事がありました。 blog.trendmicro.co.jp 様々なOSでも実行できるような環境としてJavaが有名ですが、通常はMac OS上 では実行…

情報セキュリティの資格(情報セキュリティマネジメント・情報処理安全確保支援士)

2019/2/19に、キヤノンITソリューションズ株式会社のマルウェア情報局にて、情報セキュリティの資格に関する内容が取り上げられていました。 eset-info.canon-its.jp 国内で情報処理の資格と言えば、情報処理推進機構(通称: IPA)が実施している「情報処理…

Smishing

フィッシング(Phishing)サイトは、IDやパスワード等を入力させて、入力させた情報を窃取しようとする悪質なサイトです。 Smishingとは、フィッシングサイトに誘導するリンク(URL)を記述したショートメッセージ(SMS)を送りつけて、被害者のIDやパスワー…

グローバルリスクの意識調査

2019/2/18に、日本貿易振興機構(JETRO)のビジネス短信に掲載された記事についです。 www.jetro.go.jp この記事では、グローバルリスクの順位として、 1位 気候変動 2位 ISIS(イラクとシャームのイスラム国) 3位 サイバー攻撃 と、なっています。 中でも…

第1回CISSPもくもく勉強会の開催について

「第1回CISSPもくもく勉強会」のお知らせです。 CISSP(Certified Information Systems Security Professional)とは、アメリカの(ISC)²が認定を行なっている情報セキュリティ資格です。 ISO/IEC 17024の認証を受けていることから、情報セキュリティの専門…

「VPN Filter」と呼ばれるマルウェア

2018/5/23に、Cisco Talosによって、「VPN Filter」と呼ばれるマルウェアについての記事が掲載されました。 少なくとも54カ国で50万台が感染しており、QNAP、Linksys、MiktoTik、NETGEAR及びTP-Linkの製品が対象となっているとのことです。 また、「VPN Filt…

病院とスーパーマーケットにおける冷凍庫の設定変更

Webブラウザで誰でもアクセスでき、デフォルトのIDとパスワードを入力することで、ログインして、設定変更できるとの記事がありました。 制御できてしまうのは、Resource Data Managementによって開発された温度制御システムで、Shodanで検索することで見つ…

中小企業を狙ったサプライチェーンリスク

昨日は重要インフラに関するサプライチェーンリスクについて書きました。 今日は、中小企業に視点を置いたサプライチェーンリスクについて書きたいと思います。 2019/2/16(土)のNHKニュースで、次のようなニュースがありました。 www3.nhk.or.jp これは、大…

重要インフラのサプライチェーンリスク

2019/2/16(土)の日本経済新聞に、『重要インフラのサイバー攻撃 「機器調達リスク」初の明記』との見出しの記事がありました。 重要インフラは、14分野が指定されており、非常に多岐に亘っています。 1 情報通信 2 金融 3 航空 4 空港 5 鉄道 6 電力…

Webブラウザ 〜 Internet ExplorerとEdge 〜

インターネットを見るする際にみなさんが使われるソフトは何でしょうか? インターネットを見るソフトをWebブラウザと言います。 マイクロソフトが提供しているWebブラウザである「Internet Explorer」を使用せず、「Edge」を使用するように呼びかけていると…

確定申告の偽サイト

本日から税務署での確定申告がスタートしますね。 一部の場所では、出張のような形ですでに確定申告がスタートしています。 そんな中、Yahoo! JapanやBingで「確定申告」と検索すると、国税庁のサイトではないサイトが広告として表示されてしまうようです。 …

JC3のインターネットバンキングマルウェアの感染チェックサイト

通称JC3((Japan Cyber Control Center)日本サイバー犯罪対策センター)では、インターネットバンキングの不正送金等を行うマルウェア(コンピュータウイルス)に、パソコンが感染していないかチェックしてくれるサイトがあります。 www.jc3.or.jp チェッ…

サイバー犯罪の種類

警察庁では、毎年上半期と下半期に分けて、サイバー犯罪の情勢や統計を公開しています。 www.npa.go.jp サイバー犯罪は、大きく次の3種類に分けられています。 1. 不正アクセス 2. 不正指令電磁的記録(マルウェア、ウイルス) 3. ネットワーク利用犯罪 そ…

脆弱性による通販サイトの偽画面の表示

昨日(2019/2/14)の読売新聞の記事で、正規のWebサイトにアクセスしているにも関わらず、偽画面が表示されて、クレジットカード情報を入力すると、そのクレジットカード情報を窃取されてしまうという内容でした。 www.yomiuri.co.jp 割賦販売法というクレジ…

クラウドのセキュリティ(CASB)

本ブログ(2019/1/13)の記事で、クラウドバイデフォルトについて記載しました。 tktksec.hatenablog.jp 一言で言うと、「政府の情報システムでは、サーバーとしてクラウドを一番目の候補として考えましょう」という話です。 詳細なドキュメントは、次のリン…

Excelの個人情報保護

2018/6/11の窓の杜の記事で、Excelの個人情報保護に関する記事がありました。 この記事では、Excelファイルをネットにアップロードしたのはいいけれど、個人情報となる作成者の氏名がそのまま公開されてしまっていることがあります。 Excelの機能である「ド…

愛知県警のサイバーポリスゲーム

情報セキュリティを学ぶためのゲームがいくつかあります。 最近、愛知県警から「サイバーポリスゲーム」が公開されました。 「インターネット犯罪への対処方法を学ぶため、小学校5・6年生を対象としたゲーム形式の教材」とのことです。 見た目もこだわりな…

福岡県警におけるランサムウェア感染被害について

2019/2/7に共同通信社から、福岡県警のサーバーがランサムウェアに感染したと報道がありました。 this.kiji.is ランサムウェアに感染すると、感染したパソコンのファイルが暗号化され、暗号を解除したければ、仮想通貨で特定の仮想通貨口座に要求された金額…

IPAによる情報セキュリティに関する映像コンテンツ

IPA(情報処理推進機構)と言えば、情報処理技術者試験を実施していることで、 皆さんもご存知かもしれません。 IPAは、様々な事業をしており、以前紹介した10大脅威を発表したり、 J-CSIP(ジェイ・シップ)と呼ばれるサイバー情報を各業界と共有したり、 J…

NOTICE

今日もIoT機器関連のお話になります。 NICTによるNOTICE(National Operation Towords IoT Clean Environment)のWebサイト(ホームページ)が2019/2/1に公開されました。 NICTらしく、「NOTICE」と略した文字列がカッコイイですねw notice.go.jp NICTについ…

NICTER観測レポート2018の公開

2019/2/6に、NICTから2018年のNICTERの観測レポートが公開されました。 www.nict.go.jp NICTについては、こちらの記事をご覧ください。 tktksec.hatenablog.jp NICTのサイバーセキュリティ研究室では、 NICTER(Network Incident analysis Center for Tactic…

IoT機器の防御の義務化へ

2019/2/1の日本経済新聞の一面を飾った見出しは、 「IoT機器 防御を義務化」でした。 以下、日本経済新聞を引用しながら記載します。 IoTとは、Internet of Thingsの略で、モノのインターネットとも言われます。 具体的には、インターネットと繋がった様々家…

第9回tktkセキュリティ勉強会開催

2019/2/2(土)に、第9回tktkセキュリティ勉強会を開催しました。 tktkセキュリティ勉強会は、大阪府高槻市で開催している勉強会で、 毎回50〜60人に参加いただいているセキュリティの勉強会です。 会場の様子 講師に、海外カンファレンスで多数講演され…

「宅ふぁいる便」サービスへの不正アクセス事案について(続)

先日、このブログで紹介しました「宅ふぁいる便」に関しての続報です。 tktksec.hatenablog.jp 「宅ふぁいる便」サービスへの不正アクセス事案についてのQ&Aが公開されています。 インシデントが起きた際に、こういった対応は好感が持てます。 www.ogis-ri.c…

サイバーセキュリティ月間

今日からサイバーセキュリティ月間です。 毎年2月1日から3月18日(サイバー)まで、政府がサイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、サイバーセキュリティ月間としています。 これに伴い、サイバーセキュリティ関連イベントが全国各地でイベン…